× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
淀川秋季大会終了後、 2週続けて台風の影響による雨。 先週は我慢したが、 さすがに今回は釣りに行きたい。 雨が降り出すのは土曜日の 朝からなので 金曜日の夜、 仕事から帰ってから 大川の駐車場横付けポイントへ。 22:00に投入 しかし結局、アタリなし。 ゴミが引っかかって 2回センサーがなっただけ。 朝5:00終了。 とりあえず竿を出せたので満足。 ここのところ 大川(汽水域)で釣りをしていますが、 同じ鯉釣りでも これまでの淀川(淡水域)と 全く違うパターンなので、 汽水域の釣りにちょっと はまりそうです。 近いうちに新淀川でも釣りを しようと思ってます。 今回の淀川秋季大会の 結果を踏まえ 来年の大会のことを あれこれと考えているのですが、 なにか 引っ掛かることがあり 大川の釣りでは しばらくの間 ボイリー以外の餌を 中心に使用して 行こうと考えています。 次回はウインナーで! PR |
![]() |
第45回鯉釣り大会inOSAKAに参加してきました。 結果、完敗でした。 もともとは淀川本流で参加するつもりでした。 しかし 淀川本流での参加者はほとんどおらず、 (春の大会では私を含め2名、今回はたぶん1名) 競う相手の土俵が違うという違和感があり 大川での参加を決めました。 (9月に103cmを上げたこともありますが) 淀川本流は淡水域、大川は汽水域で どちらの土俵が高いか低いかでなく やはり競う相手が多いほうで参加したい ものであります。 またまだ2回しか参加していないので、 他の参加者のことはよく知りませんが 上位入賞者の半分近く又はそれ以上、 ヨーロピアンスタイルだったのではないでしょうか。 ちなみに私のスタイルは独自 竿:ヨーロッパオオナマズ用ロッド(8ft~9ft) リール:中型両軸リール+ナイロン8号 仕掛け:名古屋天秤仕掛け ハリス:ヘアリグ1本針 センサー:コムテック(又は三生工機) 餌:ボイリー です。 今回の大会では 事前情報で結構90以上が上がっているのを 聞いていましたが、 とりあえず鯉(87cm)を持ち込みました。 持ち込まなければ、 単に釣りにきただけになるし、 なにより持ち込むことにより、 敗北感を増幅させ、 次へのエネルギーにするためです。 大会初日は潮の動きが悪い長潮 7:00に投入 4本目を投入する前に、 1本目の竿に今回持ち込んだ 87cmがHIT!(ほぼ7時) 10:20 80cm 12:30 82cm 14:30 バラシ 17:30 バラシ と 初日の日中は、ある程度、 思い通りの展開でしたが しかしバラシ2本と魚を入れ替えれる チャンスを逃しました。 そして ここから鬼門の若潮に入り 全く魚の反応がなくなり終了。 今回、全く頭に入ってなかったのが、 他の参加者のポジショニング 参加者が少なくなったと聞いていますが、 それでもたぶん70人前後は参加していると 思われる大会なので、 普段の釣り方だけではダメだということが よくわかりました。 やはり 大阪の鯉釣り、大川は熱いですね。 すいません。 持ち込んだ鯉の写真を撮るの 忘れていました。 |
![]() |
9/30(土)~10/1(日)17:00~11:00 大川 第45回鯉釣り大会inOSAKAを2週間後に控え 気合を入れて臨みましたが、 2連続で痛恨のバラシをしてしまい完敗! またまた良い勉強になりました。 日曜日には 地元の鯉釣りクラブのイベントが あったようなんですが、 ずらっと竿が並んでいる光景に圧巻! やはり大川は 大阪の鯉釣りの中心だなと感じました。 次回も頑張ります! |
![]() |
先週はボイリー作り。 せっかくボイリーを作ったのだから 名前を付けて育てたい。 あれこれ名前を考えて決定! コイボール NETで検索しても 引っかからないので問題なし。 今回の味は ノーマルの「しょうゆ味」と ちょっとしつこい「ソースコロッケ味」 淀川いであ「コイボール」 なかなかカッコイイ名前じゃないですか! あとは釣果ですね。 しかしこの時期は型が小さい! 9/23(月)~24(日)17:00~6:00 大川 17:00 投入 17:30 80cm台 カープテック1Kザリガニ20mm 2:50 70cm台 コイボール20mm(しょうゆ味) 4:20 80cm台 クレイブ20mm 9/25(月)7:00~15:00 淀川 7:00 投入 7:10 バラシ カープテック1Kザリガニ20mm 11:10 70cm台 コイボール20mm(しょうゆ味) 12:50 70cm台 カープテック1Kアカムシ20mm 14:00 バラシ コイボール20mm(ソースコロッケ味) |
![]() |
この3連休は台風の接近に伴う、雨と強風のため 釣りは休みにして、久しぶりにボイリー作りを行うことにしました。 前回のボイリー作りでは失敗したものの 釣果は市販のボイリーと変わらない結果。 始めは嬉しかったのですが、よく考えてみると 「ボイリーを自作するのだから、 より釣れるボイリーに仕上げなくてはならない。 鯉がこのボイリーを選んで食べてくれるような そんなボイリーにしたい。」 と思うようになり 今回は材料はそのままに、制作工程を見直して ボイリー作りに再挑戦しました。 と言ってもそう簡単に釣れるボイリーなんてできません。 まずは制作過程において、料理と同じように手間暇かけて制作中! 自信をもって使えるボイリーに仕上りそうです。 9/11(月)6:30~15:00 久しぶりの平日の休みだったので 1ヶ月ぶりに淀川本流で竿を出しました。 とりあえず釣れたので良かったのですが、 やっぱりデカイのが釣りたいですね! ・ 6:30 投入 ・ 9;00 バラシ マルキュー クレデンス フィッシュミール18mm ・11;35 71cm マルキュー クレデンス フルーツスパイス18mm ・13;20 80cm マルキュー クレデンス フルーツスパイス18mm |
![]() |
忍者ブログ [PR] |