忍者ブログ
  • 2025.07«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/06 21:05 】 |
淀川の鯉釣り(淀川キャンプ2017)
鯉釣りを始めて2年経過、
3年目突入の5/3から
鯉釣りの先輩達、KTさん、IRさんと
2泊3日の淀川キャンプを行ってきました。

まずは3日前の4/30に3人でフィーディング。
狭い場所ですが、かなり撒きました。

そして当日。
竿は1人2本の合計6本、
30mぐらいの範囲の中に竿6本並べます。

7:00に投入。
すぐにアタルと思っていましたが、
以外とアタリはちょっと遠く8:05に81cm。

それから順調にアタリだし、5本GETのバラシ1本。

しかし20:20頃、初めて色コイ(白)を釣り上げて、
喜んでいたら、そこから次の日の10:00までアタリなし。
やっと上げたのは91.5cm

その間、ポンポン釣り上げていくご両人。
このキャンプ最大97.5cm(KTさん)
初めて見たマツサカ鯉(IRさん)
スキルの差、引き出しの多さ、実力の差は歴然。

2日の夜からは
KTさんの独壇場10連発。

終わって見れば、
3人で41本

淀川いであの成績は
5/3(水)
 ① 8:05 81cm(自家製ボイリー)
 ②12:05 89cm(自家製ボイリー・オキアミ味)
 ③14:15 81cm(自家製ボイリー・オキアミ味)
 ④15:40 フックが伸びてバラシ
 ⑤17:50 83cm(自家製ボイリー)
 ⑥20:20 色コイ・白75cm(マルキューミルキーミルキー)
 ⑦20:40 ラインを引き出すもフッキングせず
5/4(木)
 ⑧10:00 91.5cm(自家製ボイリー・オキアミ味)
終了


いつもであれば、
広いフィールド、そこにいる鯉達と自分との
戦いになりますが、
そこに

人 対 人

の要素が加わります。

来週の「第44回鯉釣り大会 in OSAKA」
に向けて良い経験、勉強になりました。
これからも頑張ります!



























PR
【2017/05/07 15:38 】 | 鯉釣り | 有り難いご意見(0)
淀川の鯉釣り(4/22,23)

今回は自作ボイリー少なくなったので、
フックベイトを自作ボイリー、
フィーデングはマルキューのABRボイリーという
パターンで通しました。


4月22日(土)6:00~11:30
  6:00 投入
  6:20 タモに入る寸前でバレ
  7:35 80cm(自作ボイリー)
  8:35 72cm(自作ボイリー)
 11:35 地を這うような強烈な引き、
       針を伸ばされフックアウト
       終了


久しぶりに大物の引きでしたが、バラシてしまい
この日はこれで終了。
帰って急遽ボイリーを作りました。
20mmサイズを作ろうと思いましたが、
やはり丸める作業で思うようにいかず失敗。
おまけにせっかくボイリーガンで押し出した
ボイリーの元ネタをひっくりかえしてしまい、
やる気喪失。
日曜日用に500g程度26mmサイズを
作って終了しました。


4月23日(日)6:00~15:00

期待をこめて6:00に第1投。
2時間後仕掛けを上げるとボイリーがない。
カメの頭がポツポツと。
再投入、1時間後上げてみるとボイリーがない。
再再投入、30分後上げてみるとボイリーがない。
遠投してみる。仕掛けが止まらない。ハリスがぐちゃぐちゃ。
終了。

とうとうカメにボイリーをやられました。

どうも前日の釣りで
カメをかなり寄せていたようです。

これからカメ対策どうするか?






















【2017/04/23 20:39 】 | 鯉釣り | 有り難いご意見(0)
淀川の鯉釣り(4/15、16)

今回は「自作ボイリーで釣ってやる」
ということで
自作ボイリーのみで通してみました。

結果から行くと
アタリは4回ありましたが、
捕れたのは86cmの1本。

初めて作った自作ボイリーで
初めて釣りをして
とりあえず1本ですが結果を出せたので
素直に喜んでします。

さっそく次の自作ボイリーのネタを
業務用スーパーに買いに行き
次の自作の準備をしましたが、
釣りをとるかボイリー作りをとるか
迷うところです。

ちょっと自作ボイリーにハマりそうです。

4月15日(土)6:30~13:00
  6:30 投入
  7:20 センサーを切るものらず
  8:45 86cm(自作ボイリー)
 13:00 終了

4月16日(日)6:30~15:00
  6:30 投入
  7:10 アタルものらず
 11:30 やっとアタリましたがバラシてしまいました。
 15:00 終了





















【2017/04/16 20:03 】 | 鯉釣り | 有り難いご意見(0)
ボイリー作り

今週末は釣りは休み。
家でも「なんで行けへんの?」と言われましたが、
以前からやってみようと思っていた
ボイリー作りに挑戦してみました。

始めは5~6Kg作るつもりで、
材料を調達しましたが
ボイリーを丸めるのにてこずり、
2Kgもできませんでした。
ボイリーガンやローリングテーブルがあるので
楽勝と思っていましたが甘かったです。
周りの人がやめといたほうがいいと
言うのがよくわかりました。

味は大豆、魚粉ベースの醤油味で
匂いはきつくないですが、
人間的には食べたら美味しい(はず)です。

カビを防止するために食品添加物を入れました。
今回は通常食品に使用する場合の量の
少し多めにしてみました。
入れる量は試行錯誤して調整していく予定です。

今回のボイリー作りは失敗となりましたが、
ボイリーを丸める工程を考え直して
再挑戦したいと思います。

今日作ったボイリーは次回の釣りで使います!























【2017/04/09 20:16 】 | 鯉釣り | 有り難いご意見(0)
淀川の鯉釣り(4/1、2)

だんだん入るポイントが無くなってきました。

鯉釣りの場合、
場所がそこそこ広くないと竿を出せませんが、
そう簡単に都合にいい場所はありません。

毎日のように釣りをしている常連さんは
草木を刈って自分で釣り場を作っていますが、
週1、2回の週末だけの釣りでは、
そういうわけにはなかなかいきません。

ということで今回は
普段は絶対に竿を出さない場所にしました。
ルアーロッドでギリギリ、キャスティングが
できるポイントなので、
久しぶりに、9ftのヨーロッパオオナマズ用の竿を
使いました。


4月1日(土)8:00~14:00
初めての場所なので事前にフィーデングを行って当日、
雨だったのですこし遅めに釣り場へ。
8:00頃投入、すぐには当たらない。
1時間半経過後アタリ、魚を寄せて
浮かせたところでハリス切れ。
40分経過後アタリ、
これは魚を寄せてくる途中で抜けてしまいました。
10分後、やっと80cm(カープテック1K カニ/ザリガニ15mm)
しかしここからアタリが無くなり終了

4月2日(日)6:45~15:00
6:45頃投入
30分経過後、
約70cm(カープテック1K カニ/ザリガニ15mm+赤虫15mm)
傷ついている個体だったのですぐにリリース。
1時間経過後アタリ、しかし根ズレでライン切れ。
この日もここからアタリが無くなり終了

今回も不完全燃焼。
しかし根掛かりが非常に多い場所なので、
仕掛けを考え直すキッカケになりました。
しばらくの間、新しい仕掛けで行きます!






















【2017/04/02 20:08 】 | 鯉釣り | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]